SUPPORT就職関連活動時の交通費の助成制度について
よくある質問(就職活動をされている方)
補助対象者
- Q.採用面接を受けた結果、不採用になった場合も対象になりますか。
- A.対象になります。
補助対象経費
- Q.採用面接を受けた企業から、交通費や宿泊費の支給を受けましたが、自己負担をした分については、対象になりますか。
- A.企業から支給を受けた場合は、自己負担分があったとしても対象外です。
- Q.補助対象経費となる交通手段を具体的に教えてください。
- A.鉄道、航空機、高速バスなどの長距離バス、旅客船などの公共交通機関および、自動車を利用した場合の高速道路等の利用料金となります。
- Q.タクシーの利用は補助対象として認められますか。
- A.原則として補助対象外となりますが、ケガや障害等で歩行が困難であるなど、真にやむを得ない事情がある場合については、その状況を確認のうえ、補助対象と認める場合がありますので、あらかじめご相談ください。
- Q.住所地から福井県内にある実家に一旦移動し、そこから企業の面接等に参加した場合の交通費は対象となりますか。
- A.住所地から福井県内にある実家までの交通費が費用の対象となります。
- Q.面接先企業の住所との往復の経路はどのような経路でもよいのですか。
- A.現在お住まいの住所から、県内企業までの往復に要した経費が対象となりますので、最短距離など特定の経路には限定しませんが、当該目的に沿った適切な経路を選択してください。
- Q.往復の日と就職活動の日は別の日でもよいのですか。
- A.別の日でも構いませんが、補助対象就職イベントから前後1か月後以上のもの等、イベントのために費されたとは認められない交通費は対象となりません。
ただし、やむを得ない事情がある場合については、その状況を確認の上補助対象と認める場合がありますので、あらかじめご相談ください。
対象就職活動
- Q.補助の対象となる就職活動イベントはどういったものですか。
- A.県、県内企業等が主催する就職活動関連イベントや、県内企業が県内で実施する採用に係る行事、インターンシップ等です。
また、キャリアナビセンターでの就活講座、イベント、個別相談等も対象となります。
- Q.内定式や内定者説明会などに参加する場合も対象となりますか。
- A.内定式や内定者説明会は含みません。
- Q.地方公共団体への就職活動に参加する場合は対象となりますか。
- A.対象となりません。
提出書類
- Q.交通費または宿泊費の領収書を紛失してしまいましたが、申請できますか。
- A.申請を受け付けることができません。領収書等は申請時まで大切に保管してください。
申請の際には、領収書(原本)や使用済みの切符など支払いを証明できるものを添付していただく必要があります。
- Q.申請に記載する住所や電話番号は県内にある実家のものでもよいですか。
- A.県外に生活の拠点があることを確認しますので、申請書には県外の住所を記入してください。
また、申請内容を確認するために連絡をする場合がありますので、すぐに連絡が取れる番号(携帯電話など)を記入してください。
- Q.インターンシップで3日間企業を訪問しました。その場合「要領様式第2号訪問確認票」の開催、訪問日はどう書けばよいですか。
- A.インターンシップで企業を訪問した期間を記入してください。
- Q.一度の来県で複数の就活イベントに参加しました。その場合は、どのように申請したらよいですか。
- A.1つの企業又はイベントについての情報のみ「交通費計算書」に記入し、その企業又はイベントの「訪問確認票」を提出してください。
- Q.合同企業説明会等に参加した場合の「要領様式第2号 訪問確認票」は、合同企業説明会等の主催者に記入してもらってもいいですか。
- A.主催者ではなく、合同企業説明会等でブース訪問した企業の担当の方に記入してもらってください。(参加企業等がない就活イベントに関しては、主催者でも可)
- Q.高速バスの乗車券を提出するつもりだったが、回収されてしまいました。どうしたらよいですか。
- A.領収書の原本を提出してください。帰りの乗車券があれば、運転手に事情を伝えて原本を後日郵送してください。
領収書の原本や乗車券等の原本がない場合は、交通費補助の対象となりません。
申請の時期・回数について
- Q.申請はいつまでに行う必要がありますか。
- A.締め切りは、令和3年3月31日(水)です。
なお、予算額に達した場合は、上記より前に受付終了となりますので、お早めの申し込みをお願いします。
また、申請者の送付した書類が何らかの事情により申請窓口に届いていない場合の責任は負いません。
- Q.申請は何回可能ですか。
- A.申請者1人、1年度につき2回まで可能です。
よくある質問(企業の方)
補助対象者
- Q.個人企業ですが、当社の面接を受けた学生でも補助対象となりますか。
- A.補助の対象となります。
- Q.受付をしていない県外学生が就活に来たが、まだ間に合いますか。
- A.間に合います。企業担当者は「訪問確認票」の必要事項を記載して学生に渡してください。
補助対象経費
- Q.当社から、交通費の一部を支給するのですが、この場合は県からの補助は受けられるのですか。
- A.企業から支給を受けた場合は、自己負担分があったとしても補助金支給の対象外です。
対象就職活動
- Q.本社が福井県内にあり、面接をする事業所が県外にあるのですが、補助対象となりますか。
- A.補助の対象とはなりません。
提出書類
- Q.「企業確認欄」には、当社の誰が記入すればいいのですか。
- A.人事担当者や説明会の担当者等が記入してください。