福井でお試しテレワークしてみませんか? 福井でお試しテレワークしてみませんか?

1.交通費助成について

Q1.住民票登録は福井市にあるが、居所として東京にいる者は対象となるか。
A1.この助成は、現住所地から福井県内の目的地までの移動交通費の一部を助成するものであり、お尋ねの場合、現住所は福井県内にあるので、原則として対象となりません。
ただし、県外に居住していることが確認できる場合や、住民票登録が居住地にないことについて、特段の事情がある場合には、この限りではありません。
Q2.居住地から福井に向かう際に、親戚の家に寄った場合は対象になるか。
例:(往路)石川 ⇒ 岐阜 ⇒ 福井
  (復路)福井 ⇒ 岐阜 ⇒ 石川
A2.交通費助成額の算定に当たり、居住地から福井県内の目的地までの経路および、福井県から居住地までの経路については、最も経済的な通常の経路であることを原則とします。
(例)の場合は、交通費助成の対象とすることができません。
ただし、立ち寄る先が、居住地から福井県内の目的地まで、通常の移動経路上にあると認められる場合であって、合理的な理由がある場合には対象とすることもできますが、通常の移動経路を逸脱すると対象となりません。
Q3.Q2が対象とならない場合、交通費についてどのように算出したらよいか。
A3.交通費助成を支給することができません。
Q4.石川県から福井市および敦賀市に行く場合、交通費は福井市まで算定するのか、敦賀市までとするのか。
A4.滞在先までの交通費をもとに算定します。この場合は滞在先(宿泊先)が敦賀市の場合は敦賀市までの交通費を元に算定します。
Q5.県外の滞在先から福井に向かう場合、交通費助成限度額は滞在先か居住地か。
例:富山(滞在先) ⇒ 福井 ※居住地は東京
A5.居住地と出発地が異なる場合には、原則として交通費助成の対象とすることはできません。
なお、当該出発地が居住地から福井県内の目的地まで、通常の移動経路上にあると認められる場合に限り、当該出発地から福井県内の目的地までに要した実際の交通費をもとに、支給額を算定します。(例の場合は、富山県から県内目的地までの交通費をもとに、交通費助成額の算定を行います。)
Q6.領収証について、発行を失念した場合、クレジットカードの明細等で代用できるか。
A6.原則として領収書を必要としますが、クレジットカードの明細等で利用内容が確認できる場合もあるので、一度ご連絡下さい。確認できない場合は対象外となり、滞在費助成にも影響する場合がありますので、ご注意ください。
Q7.一時離県の期間について、3日以上離県する場合は申請すべて対象外となってしまうか。
A7.一時離県にかかる交通費のみが対象外となります。
Q8.レンタカー代は対象となるか。
A8.対象外となります。ただし、レンタカー使用の場合、高速料金の通行料にかかる部分は対象となります。
Q9.移動に2日以上かけてもよいか。
A9.原則として、往路、復路はそれぞれ1日以内である必要があります。
ただし、合理的な理由がある場合については、その状況を確認のうえ、助成対象と認める場合もありますので、あらかじめご相談ください。
Q10.高速道路を利用したいが、自分名義のETCカードを持っていない。家族名義のETCカードを使用した場合、その高速料金は助成の対象になるか。
A10.家族名義のカードを利用した場合には、交通費助成の対象にはなりません。
申請者が現金で支払った場合は、助成の対象になります。
Q11.家族名義のクレジットカードで切符を購入した。この場合、交通費は助成の対象になるか。
A11.助成の対象にはなりません。
この助成は、申請者が負担した交通費を対象にしており、家族であっても、申請者以外の方が負担した場合は対象外となります。
Q12.3月までに切符を購入し、4月以降に現地活動を行った。年度をまたいでいるが、助成の対象になるか。
A12.この助成は、4月1日から翌年3月15日までに切符等を購入し同期間内に実施した現地活動が対象です。
この場合、3月15日までに購入、移動した乗車券・領収書等は前年度ですが、対象活動が4月以降に実施されているため助成対象外となります。年度をまたがない形での利用をご検討ください。
Q13.「全国旅行支援」等を利用した旅行商品は対象となるか。
A13.対象外となります。
Q14.対象外の期間(年末年始、GW期間、お盆休暇期間)が滞在期間に含まれる申請については交通費についても対象外となるか。
A14.交通費、滞在費ともに対象外となります。
Q15.自家用車(レンタカー含む)で移動した際の燃料費について対象となるか。
A15.対象外となります。
Q16.移動と宿泊が一体となった旅行商品について対象となるか。
A16.宿泊料相当額(1人1泊につき)9,400円を除く交通費相当額を対象とします。その際は一体となった領収証を添付してください。

2.滞在費支援

Q1.滞在先を実家または知人宅にすることは可能か。
A1.滞在先について指定はありませんが、宿泊費の発生しない滞在の場合は、滞在費助成対象外となります。※旅館業法の許可のない宿泊施設または住宅宿泊事業法の届出のない住宅に宿泊した場合は対象外
Q2.毎日コワーキングスペースを利用する必要があるか。
A2.滞在7日毎に1回以上の利用をしていただくことで助成対象となります。また、訪問確認票の署名をしてもらう必要がありますが、代理などで署名だけをもらい、施設の利用を行わなかった場合は助成対象外となります。
お試しテレワーク実施のイメージのシュミレーション
Q3.平日は必ず就業する必要があるか。
A3.就業日については、所属先の就業規則に準じます。ただし、全日程を休日とすることはできません。
Q4.コワーキングスペースの具体的な場所はどのような所があるか。
A4.コワーキングスペースについてはこちらのサイトをご確認ください。
県内コワーキングスペース
Q5.30日以上福井県に滞在する場合も対象となるか。
A5.30日以上の滞在する場合も対象となりますが、滞在費助成は最大30日になります。
長期休暇を含む

3.訪問確認票、添付書類等

Q1.3月15日直前まで滞在を予定しているが、確認書類等(訪問確認票、交通費領収書)はいつまでに提出すればいいか。
A1.書類の提出については3月15日必着とさせていただきます。
 また、最終期限以前の申請に関しても、来県の最終日から起算して3か月以内(3月15日を超える場合は3月15日)に確認書類等(訪問確認票、宿泊費および交通費領収書)を提出いただけない場合は、申請は取り下げとさせていただきますので、あらかじめご了承ください。
Q2.訪問確認票について、滞在先宿泊施設に書いてもらうことは可能か。
A2.当該宿泊施設でリモートワークした場合は、滞在先宿泊施設での訪問確認をもって支給対象とすることができます。
Q3.現住所を証する書類や、通帳の写し等の画像がWEB申請入力フォームに添付できない。
A3.添付書類のデータサイズは1枚当たり2MB が上限となります。2MB を超えるものは添付できません。
写真データが2MB を超えてしまうものについては、画像サイズを圧縮して再度添付するか、郵送やメール等で直接申請を行い、ご提出ください。
  • スマートフォンで撮影した写真の圧縮については、以下のような方法があります。
    (あくまで一例です。詳しい方法は、端末ごとに異なる場合がありますので、操作方法に対するご質問はお答えできかねます。)
① スマートフォン用コミュニケーションアプリ「LINE」を用いた方法
1.「LINE」アプリを開き、任意のトーク画面や自分のアカウント上の Keep を開く。
※Keep については、『LINE みんなの使い方ガイド(https://guide.line.me/ja/)』 をご確認ください。(Keep の場合、送信内容が第三者に見られる心配はありません。)
2.トーク画面や Keep に、対象の画像を追加する。
3.追加した画像をダウンロードする。
② スマートフォン用画像編集アプリを用いた方法
1.アプリストアから、画像の圧縮機能が付いた画像編集アプリをダウンロードする。
2.アプリを用いて画像を圧縮する。
3.圧縮した画像をダウンロードする。
③ スクリーンショット機能を用いた方法(一部 Android 端末のみ)
1.画像をスクリーンショットする。(スクリーンショットの方法は、端末により異なるため取扱説明書等でご確認ください。)
④ メールアプリを用いた方法(iPhone の場合)
1.iPhone に標準搭載のメールアプリを開く。
2.自身のアドレス宛に新規メールを作成し、画像を添付する。
3.送信の際に画像サイズの変更が可能(大、中、小の3種類)
4.届いたメールより画像をダウンロードする。
⑤ PC 等を用いた方法
1.お手持ちのパソコンに、対象の画像を取り込む。
2.Windows の場合、標準搭載の「ペイント」、「フォト」アプリを用いる。
  Mac の場合、標準搭載の「プレビュー」アプリを用いる。
3.圧縮した画像をダウンロードする。

書類提出先・制度に関するお問い合わせ先

福井暮らすはたらくサポートセンター(福井Uターンセンター)福井オフィス
〒910-0858 福井市手寄1-4-1 AOSSA 7階

TEL
0776-43-6295
mail: fukui-utcenter@pref.fukui.lg.jp
営業時間
9:00〜18:00(土曜は17:30まで)
休館日
日・月・祝日・年末年始

助成金の支払い

福井県からの委託を受けアイビーエージェント(株)が支払いを行います。