福井県に移住をお考えの方交通費支援制度

令和7年4月1日(火)~令和8年3月15日(日)までの活動および必要書類提出済の方が対象!

  • 対象期間内であっても、予算上限に達した場合は予告なく受付を終了することがあります。

【注】
*申請、活動終了後、速やかに訪問確認票と領収書等の原本を提出してください。
*申請書類、本人確認書類、訪問確認票、領収書等の原本などの必要書類すべてを、提出締め切り日までに、不備、遅滞なく提出する必要があります。
*必要書類の提出締め切り日は、来県日によって異なります。

対象者

現に日本国内に居住している者であって、福井県内への移住を希望し、または検討している方およびそのご家族

  • 交通費支援制度ご利用後の、移住等の経緯に関する「福井暮らすはたらくサポートセンター」からの問い合わせに回答が可能な方に限ります。
  • 家族は、同居かつ同一世帯の方に限る。
  • 6歳未満の「幼児」、「乳児」は対象外とする。
    (ただし、「幼児」(1歳以上6歳未満児および小学校入学前の6歳児)の3人目以上は「こども」として取扱う。)
  • 1世帯当たり原則1回までとする。
  • 「福井暮らすはたらくサポートセンター」からの就職斡旋を受け、夫婦等移住を希望または検討している方それぞれが別行程において県内企業の採用試験等を受ける場合はこの限りではない。(上限1人1回)
  • 自動車を使用する場合は、人数に関係なく1名分の上限額となり世帯1回まで。
  • 就職活動での訪問は、申請者以外の方も訪問先が同行を許可した場合に限る。

対象期間

令和7年4月1日(火)~令和8年3月15日(日)までに行う活動

今年度の申請受付は、令和8年3月8日(日)まで。

  • 令和7年4月1日(火)以降に購入する切符、旅行券等が対象
  • 令和7年4月1日(火)以降の日付において、出発日の3週間前から7日前まで申請可能。
  • 対象期間内であっても、予算上限に達した場合は予告なく申請受付を終了することがある。

対象となる現地活動

①本県での就職に向けての活動
  • 県 、 市町が主催および共催 する 就活イベントへの参加(例:合同企業説明会など)
  • 企業等の見学、採用試験(面接)の受験

ただし、次の活動は除く。
ア 公務員 採用試験の受験
イ 採用が決定した後の企業訪問

②移住後の住居探しのための活動
  • 不動産業者等を介しての物件下見

物件下見は、次の活動に限る。
ア 賃貸物件、中古物件、住宅展示場等モデルハウスの内見
イ 新築予定候補地の下見

以下の活動は対象外とする。
ア 入居物件等への引っ越し作業
イ 入居物件に関する契約後の打ち合わせ、内見など
ウ 契約後の不動産業者や工務店等との新築や改修などに関する打ち合わせ

  • 市町が運営する空き家バンクの物件下見
③移住を前提とした本県の情報収集のための活動
  • 「福井暮らすはたらくサポートセンター」や市町相談窓口・公的機関(ふくい産業支援センター、ハローワーク等)での面談による相談
  • 福井県、福井県内の市町が主催または共催する移住のための相談会、ワーケーション、移住体験ツアー等への参加
  • 「ふくい移住サポーター」、県内現役「地域おこし協力隊員」等による現地案内や面談
  • 市町が運営する「お試し移住施設」でのお試し移住体験
  • その他、県が移住を前提とした情報収集のための活動と認めるもの
  • いずれの場合も、訪問先へは申請者本人および同行者全員が出向き、訪問確認票を記入してもらってください。代理人(同行者のみ)による訪問は認められませんのでご注意ください。

対象となる交通費

住所地と福井県内訪問先の間を公共交通機関(タクシーは除く)で移動した乗車券等の料金または自家用車で移動した有料道路利用料金等

  • 勤務先や、訪問先、他の自治体から交通費の支援がある場合は、交通費助成の対象としない。
  • 来県中にかかった交通費以外の諸経費(レンタカー代、燃料費、活動費等)については、交通費助成の対象としない。
  • 下記申込フォームによる申請または、申請書の提出により、交通費助成金の支給を確約する物ではございません。経路や内容の審査の結果、交通費助成の対象とならない場合がありますので予めご了承ください。
  • 往路もしくは復路に経路逸脱等が認められた場合においては、通常の移動経路上にあると認められ、合理的な理由がある場合を除き、いかなる場合においても交通費助成の支給金額は算定額の半額となります。
  • 天候や健康状態等やむを得ず内容が変更となる場合は、予め「福井暮らすはたらくサポートセンター」までご連絡ください。
  • ここでの「通常の経路」とは、Googleマップなどインターネット上の地図検索サービスにおいて、在住所から福井県内の目的地まで(経由地なし)を検索した際に表示される経路のことを意味します。
  • 福井県に入るまでもしくは、福井県から出た後の経路について、「通常の経路」上から著しく外れている場合を意味します。原則として、往路、復路はそれぞれ1日以内である必要があるため、「通常の経路」上であっても、合理的な理由がなく移動に複数日をかけた場合は、経路逸脱とみなします。

支援額

交通費

  • 以下の申請者の住所に応じた額と対象交通費のうち低い方の金額
  • 定額に満たない場合は、領収書・切符等により証明できる金額
  • 年度内に1世帯1回
  • 往路もしくは復路に経路逸脱が認められた場合は、交付申請額の半額に減額する。
    (例:東京都から大人1名での来県の場合において経路逸脱が認められた場合
    交付申請額15,000円→半額の7,500円を算定額とする。)

各都道府県からの交通費支援額
(1人当たり)

15,000円
下記以外の都道県(福井県を除く。)
14,000円
埼玉県、鳥取県
13,000円
群馬県、新潟県、香川県
12,000円
静岡県、岡山県
11,000円
長野県
10,000円
和歌山県
8,000円
三重県
7,000円
大阪府、 兵庫県
6,000円
愛知県、奈良県、
5,000円
富山県、 岐阜県、 滋賀県、 京都府
3,000円
石川県

同行者のうち、6歳以上12歳未満のこどもは上記定額の半分とする。
(満6歳の未就学児は1歳以上6歳未満の幼児区分とする。
また、幼児が3人以上いる場合、3人目以降は上記定額の半額を支給する。)

必要書類

  • 申請者の住所地を証する書類(運転免許証等両面、本人確認書類)※下記フォームよりアップロード可
  • 振込先を証する書類(通帳の写し等)※下記フォームよりアップロード可
  • 訪問確認票(直筆)※様式有、訪問先の数に応じた枚数を提出。(1枚以上)
  • 訪問先の担当者の名刺(写し可)※住居探しのための活動の場合は必須
  • 交通費領収書原本
    鉄道・航空機、高速バス・旅客船等・・・領収書や切符等の原本
    有料道路料金・・・現金払いの領収書、ETC利用明細書またはクレジットカードの引き落とし等
  • その他、本人確認や事実確認のため上記以外の書類の提出を求める場合があります。
  • 往路分のみで上限額を超えたとしても、必ず往復分の領収書等をご提出ください。

提出書類の最終提出締め切り日は、令和8年3月15日(日)です(消印有効)。
令和8年1月15日(木)以降に来県される方は、申請書類、本人確認書類、訪問確認票、領収書等の原本などの必要書類すべてを不備、遅滞なく上記の期日までに提出ください。

最終締め切り日以前の申請に関しても、来県(予定)日から起算して2か月以内に確認書類等を提出いただけない場合は、申請は取り下げとさせていただきます。予めご了承ください。

ETC利用明細書等の発行に時間の要するものを確認書類とされる方は、予め「福井暮らすはたらくサポートセンター」までご連絡の上、3か月以内に提出ください。

申請の流れ

  • 出発日の7日前までに事前申込
    (下記専用フォームから申し込み・
    県外オフィスでの申請)

  • 来県して現地活動
    (訪問確認票の準備、訪問先の担当者や
    面会者にサインをしてもらう)

  • 2か月以内に必要書類等を「福井暮らす
    はたらくサポートセンター」に提出
    (訪問確認票・領収書の原本・担当者の名刺)

    ・来県中(「福井暮らすはたらくサポートセンター」に持参)
    ・県外へ帰宅後(郵送にて「福井暮らすはたらくサポートセンター」に提出))

  • 交通費助成金の支給

    ※書類等の提出が確認されてから約1か月後に指定口座に振込み

Q&A 申請前に必ずご一読ください

事前申込前のチェック

以下の同意項目すべてをチェックし、
受付フォームへお進みください。

福井県に移住をお考えの方の交通費支援制度の利用にあたって同意いただけますか

交通費支援制度を利用される対象者は以下の通りです。

現に日本国内に居住している者であって、福井県内への移住を希望し、または検討している方およびそのご家族
※家族は、同居かつ同一世帯の方に限る。

※6歳未満の「幼児」、「乳児」については対象外とする。
(ただし、「幼児」(1歳以上6歳未満児および小学校入学前の6歳児)の3人目以上は「こども」として取扱う)

受付フォームを利用されるにあたり、上記対象者であることについて同意をお願いします。
※同意されない場合、申請することはできません。

社会人の方の申請ですか

※学生で就職活動のために来県される場合は、こちらから申請ください。
学生であっても就職活動以外の目的の場合は、このフォームからの申請となりますので、「はい」にチェックを入れてください。

出発日の3週間前から7日前の申請ですか

※原則3週間~7日前までに事前申請が必要となります。

経路と日程を回答いただけますか

※経路逸脱がないか、事前に確認させていただきます。
※経路逸脱等が認められた場合は、通常の移動経路上にあると認められ、合理的な理由がある場合を除き、いかなる場合においても交通費助成の支給金額は算定額の半額となります。

訪問相手方へ来場予約やアポイントメントはお済みですか
よくある質問」をご確認いただけましたか
ご利用後、「福井暮らすはたらくサポートセンター」からの移住状況等の確認の連絡にお答えいただけますか

ご利用後、定期的にその後の状況を確認させていただく場合があります。

必要書類ダウンロード

申請書は、事前申請フォームからの電子申請後にメール内で表示される申請書と同じものです。印刷しての提出は不要ですが、必要に応じてこちらからもダウンロードしてご利用ください。

事前申請フォームからの電子申請ができない場合は、下記申請書に記載の上、「福井暮らすはたらくサポートセンター」(福井オフィスもしくは最寄りの県外オフィス)まで提出ください。

申請には、往復交通費の領収書等原本が必要となります。必ず保管しておいてください。

「訪問確認票」は、必ずダウンロード後印刷して、申請者記入欄を直筆し、訪問先の担当者に署名してもらう必要があるので、必ず訪問先に持参してください。

訪問先へは申請者本人および同行者全員が出向き、「訪問確認票」を記入してもらってください。代理人(同行者のみ)による訪問は認められませんのでご注意ください。

UIターン就活等交通費補助金交付申請書(移住希望者等)申請書

申請書
(PDF)

申請書
(Word)

訪問確認票

訪問確認票
(PDF)

問い合わせ先

福井暮らすはたらくサポートセンター(福井Uターンセンター)福井オフィス
〒910-0858 福井市手寄1-4-1 AOSSA7階

電話番号
0776-43-6295
mail: fukui-utcenter@pref.fukui.lg.jp
営業時間
9:00~18:00(土曜は17:30まで)
※休館日:日・月・祝日・年末年始
291JOBS 福井移住ナビ